kashinoki2020.net
かしのき教室ロゴモバイル

BLOGブログ

かしのき教室ロゴPC
  • 2021-05-06

    遊びを通して、親子で楽しく能力アップ!

    こんにちは、茨木市の放課後等デイサービスかしのき教室です。

    3歳までの子どもにとって「自分は愛される大切な存在だ」と絶対的な安心感を得ることが、脳の発達に非常に重要だと言われています。

    そのためには、親がわが子を愛しいと思い、その気持ちを言葉や行動で伝えることが必要です。

    しかし頭ではわかっていても、呼びかけても反応がなかったり、問題行動に振り回されてばかりいると、「この子から離れたい」という感情が働き、無条件の愛情をかけられないこともあります。

    私もそうでした。
    そんなときおすすめしたいのが、体を使ったふれあい遊びです。

    スキンシップや楽しい共有体験を通して、「人」に対する興味や、「いっしょに楽しみを分かち合いたい」という共感の心を育てることが狙いです。

    続けるうちに子どもの反応がよくなり、親も笑顔を取り戻すことができるでしょう。
    このふれあい遊びと並行して取り入れたいのが、目合わせ遊びです。

    発達障害を抱える子どもは人と目を合わせることが苦手ですが、親のちょっとした働きかけによって、少しずつ目を合わせられるようになってきます。
    スキンシップや目合わせが楽しくできるようになってきたら、共同注視力を養う指さし遊びもおすすめです。
    共同注視力とは、同じものを見る力、つまり、ほかの人から指示されたものを見る力のこと。

    発達障害の子どもはその力がとても弱いのです。

    たとえば散歩中にお母さんが「あっ!」と言って何かを指さすと、定型発達の子どもは当然のようにそちらに目を向けます。

    ところが発達障害の子どものなかには、まったく目を向けようとしない子が多くいます。
    学習の基本はまねをすることです。
    まねをするためには、まず指示されたものを見ることが必要ですが、共同注視力が弱いと、最初の一歩からつまずいてしまうのです。

    共同注視力を養うことは、他人との関わりを築いていく上でもとても大切なステップです。指さし遊びを通して、この力を高めてください。
    まねをする力(模倣力)は、歌と手遊びによっても高めることができます。この遊びには、言葉の発達を促す効果もあります。
    これらの遊びを通して、親と子が楽しみながらコミュニケーションを深めていけば、いい関係は自然に生まれてくるでしょう。

    子どもが3歳を過ぎていても、決して遅くはありません!

    子育てのこと気になる方は茨木市放課後等デイサービスかしのき教室に
    気になることは、なんでも気軽にお問い合わせください

    詳しくはこちらをご覧ください

説明会女の子
説明会女の子

個別相談・見学説明会

  • 対象:発達障がい児(含・疑い)のいる親御様
  • 開催日時:応相談 / 所要時間:60〜90分 / 参加費:無料
電話アイコン 072-665-9226 メールアイコン お問い合わせフォーム