kashinoki2020.net
かしのき教室ロゴモバイル

BLOGブログ

かしのき教室ロゴPC
  • 2020-06-02

    広汎性発達障害(PDD)って何だろう?-前編-

     広汎性発達障害とは、自閉症・高機能自閉症・アスペルガー症候群等・レット症候群・小児期崩壊性障害のことを表します。

     広汎性発達障害(Pervasive Developmental Disorders = PDD)は、①言葉などのコミュニケーションの障害(会話がなりたたない、かたことでの会話)②対人関係の障害(友達づきあいが苦手、他人に興味をもちにくい)③社会性の障害(強いこだわり、感覚の過敏、鈍感な反応)と3つの特徴があります。

     コミュニケーションや対人関係の障害においては冗談や皮肉が通じず、言われた言葉をそのままの意味で受け止めてしまったり、多くの人が気付ける相手の気持ちが本人だけ理解できず、言ってはいけない言葉を発してしまったりして誤解されることがあります。また、社会性の障害では、強いこだわりによる困難さも見受けられます。たとえば食への強いこだわりによって偏食となったり、いつものパターンや手順ではなくなるとパニックになってしまうこともあります。

     また、感覚が非常に敏感(または鈍感)であることも多く、まぶしい光を極端に嫌がったり、大きな音や人混みが苦手であったり、小さなお子さまだと、衣服の肌触りによってその服を嫌がったりすることもあります。

    自閉症スペクトラム障害(ASD)とは

     「自閉症スペクトラム障害」とは、いくつかの自閉症状のある障害が統合されてできた診断名です。

     以前は自閉症やアスペルガー症候群など、それぞれの症状に違いがあるとされており診断基準も異なっていたため、それぞれが独立した障害として定義されていました。

     しかし、年齢や環境などの変化によって自閉症からアスペルガー症候群へ診断名が変わったり、それぞれの支援方法も共通であることが多かっため、2013年、『DSM-5』(『精神疾患の診断・統計マニュアル』第5版)において「連続体」を意味する「スペクトラム」という言葉を用いて、障害と障害の間に明確な境界線を設けない考え方が採用されました。これにより、これまで自閉症、高機能自閉症、アスペルガー症候群、カナー型自閉症など様々な診断カテゴリーで記述されていたものが、「自閉症スペクトラム障害(ASD)」という診断名に統合されました。

     広汎性発達障害は自閉症スペクトラム障害よりもさらに広い分類になります。

     ご相談・お問い合わせは、茨木市の放課後等デイサービスかしのき教室までご連絡下さい。

説明会女の子
説明会女の子

個別相談・見学説明会

  • 対象:発達障がい児(含・疑い)のいる親御様
  • 開催日時:応相談 / 所要時間:60〜90分 / 参加費:無料
電話アイコン 072-665-9226 メールアイコン お問い合わせフォーム